ワンプライス戦略には、「安売り」がない

ワンプライス戦略とは、均一価格で商品を売るタイプのビジネスだ。

 

100円ショップで大企業となったダイソーなどは、その筆頭だね。

 

ダイソーなどの100円ショップ以外でも、一皿120円の回転寿司チェーンや、一品298円の居酒屋チェーンなども、ワンプライス戦略を採るビジネスだ。

 

ワンプライス・ビジネスは、昔から色々あって、たとえば大阪の串カツ屋さんなども、一串80円とか100円等というように、串の数で代金が分かるような商売をしている。

 

食べたあとの串を目の前に刺していき、その数を店員が数えて代金を計算する仕組みだ。

 

なのでたまに、串を足元に落としたりして、代金を誤魔化そうとするお客さんもいる。

 

しかし、串を一本ずつ出しているのは店員だから、ごまかしはきかない。

 

カウンターの向こう側でちゃんと数を数えていたりするので、そう簡単には誤魔化せない。

 

この串の代わりに皿の枚数で代金を計算するのが、均一価格の回転寿司のシステムってことだ。

 

このように、ワンプライス戦略は、実は昔からあるビジネスモデルなんだね。


値下げがない」というのも、ワンプライス戦略も大きな強みだ。

 

決めた値段で売ると決めているから、値引き交渉には応じないで済むし、値引きを考える必要もない。

 

決めた値段でたくさん売ることを考えれば良いので、迷いようがない。

 

ワンプライス戦略は、安売りで集客しているわけではないので、あくまでも「お値段以上の価値」を追求すれば良い。

 

ダイソーの話のところでも紹介したが、ワンプライスショップは、安かろう悪かろうではダメだ。

 

安売りビジネスではなくて、値段よりも「お値打ち」を感じてもらうビジネスだ。

 

原価100円以上の商品を、様々な工夫によって原価99円以下にすることで、利益を生み出す。

 

それによって「100円でこんなものが買えるんだ!」という価値を提供するのが、ダイソーのビジネスだと言うことらしい。

 

つまりワンプライス戦略のキモは、「値段以上のお得」を提供するということで、それ以外のことは考えても仕方が無いわけだ。

 

そのために、ワンプライス戦略をとる企業は、自社開発製品の比率が高くなっていく。

 

自社開発であれば、仕様も自社で決めることができるし、利益率も自社でコントロールできる。

 

いわゆるPB(プライベートブランド)とか、OEM生産などといった方法で、スーパーや量販店でも行っていることだが、ワンプライスショップに最もフィットする方法らしい。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット